こんにちは。まっちゃんです。 最近学生時代から住んでいた狭いワンルームアパートから引っ越し、広いお部屋を手に入れることができました。 リモートワークを行い早1年、ようやく在宅勤務環境に投資を行うことができるため、快適な仕事環境を作りたい欲が日…
この記事では、社内PCユーザーのサポート・ヘルプデスク業務を行う部署での知見蓄積の変化についてお伝えしていきます。 担当部署のリーダーである、谷本が入社した頃から現在に至るまでをインタビュー形式でお送りします。 登場人物紹介 谷本 サポート・ヘ…
初めまして20新卒エンジニアの水谷です。 入社してから一度も出社しておらずリモートで勤務しているため、結構前から運動不足を感じています。 入社してからはScala、Vueの研修を受け、部署に配属された後にプロダクト新規価値開発のチームでプロダクト開発…
はじめに こんにちは!! クラウドエンジニアの大窄直樹(おおさこ)です. 今年も花吹雪舞う季節になり, 春の訪れを感じるこの頃ですね! 2021年度最初のブログということで張り切って執筆させていただきます. 今回のブログでは, Reserved Instance (RI)の後継で…
中嶋です。 皆様は監視通知の見直しは行っておりますでしょうか? 今回、初めて監視通知の見直しを行ったので記事にします。 概要 Slackに通知しているサービス障害の通知を見直す 当時の状況 インフラディビジョンが共通基盤として監視システムを運用してい…
実現したいこと 前提 datadog-agentの導入 Datadogに送信したいログの設定 datadogの管理画面上でのアラート設定 導入を通して こんにちは 古川です。 私の所属している部署ではこれまでサーバのモニタリング機能、リソース監視などで利用していたMackerelか…
インフラを担当している渡瀬です。 歯が痛くて仕事にならないので虫歯だと思って歯医者に行ったら、TCH (Tooth Contacting Habit、「上下歯列接触癖」)と診断を受けました。 歯と歯が接触する時間は一般的に一日に17分だそうですが、TCHの人は歯と歯が接触し…
こんにちは、データエンジニア内田です。 さて、先日PM界隈で著名な及川卓也さん、曽根原春樹さん、小城久美子さんによって作成された プロダクトマネジメントクライテリアが公開されました。 私自身はPMではなくエンジニアという立場ですが、プロダクトに関…
こんにちは、アドテクノロジーディビジョンの弓場です。 今月の2月2日にVuexの4.0がリリースされ、Vue3を本番で安全に使える準備が整いつつあります。 そのためVue3へのマイグレーション及び新規プロジェクトでの利用を考え始めていて、いろいろな設計につい…
こんにちは、梅津です。 Kent C. Doddsのブログを見ていたら面白い記事を見つけました。 テストの書き方や考え方の参考になりそうだったので、内容をかいつまんで紹介します。
あいさつ 概要 主張 どうしてそうなった 話の経緯: AWS 移行後の GitLab で利用するロードバランサー選定 現在の構成 使われ方 AWS におけるアクセス NLB と CLB を比較する VPN の関係で固定 IP がどうしても必要 結論: NLB を使う 構築時の注意点 TLS offl…
飯野です。 こんなタイトルですが、数年ほどスクラムマスターを名乗っています。 とは言うものの、私は専任スクラムマスターではなく開発チームのロールも負っています。 そうです、兼務状態です。 2020年のRSGT(Regional Scrum Gathering Tokyo)で隣に座…
どうも、大曲です。 今回はGCPのWAF機能を調査して導入したのでそれを共有できれば良いなと思います。調べた項目 WAFのルールの模索 どんなルールがあるのか WAFの結果の可視化 どんな攻撃があったかを把握できる機能はあるか
こんにちは、天津です。 今回はAWS Glue(Python)からBigQueryへのアクセスおよびデータ転送についてご紹介します。 モチベーション AWS S3からBigQueryへのデータ転送手法について Spark用BigQueryコネクタの検証 情報源など 実装 スクリプト 動作確認 事前…
こんにちは、ほんまです。先日、AWSからAmazon RDS for MySQL バージョン 5.5 のサポート終了のお知らせが届きました。2021/02/09からMySQL5.5が廃止され、MySQL5.5のインスタンスは自動的にMySQL5.7にバージョンアップするようです。 自分が担当しているサ…
2021年、明けましておめでとうございます! 2年連続で新年一発目の記事を担当しています、佐土原です! 昨年の今頃は世間がここまで新型コロナウイルス一色となり活動に制限がかかることになるとは露知らず、飛行機の予約をミスったなどと騒いでいるようです…
2020年もお疲れ様でした! アドウェイズでは本日が仕事納めです。 アドウェイズエンジニアブログでの2020年内の更新もこの記事の投稿をもって終了となります。 この記事では2020年の記事をふりかえり、1年間の総括としたいと思います! それでは早速見て参り…
Adways Advent Calendar 2020 19 日目の記事です。 こんにちは。インフラの天津です。 今年のアドベントカレンダーも最後となりました。 みなさんにとって今年はどんな年だったでしょうか。 COVID-19により様々なことが起きた年でしたが、皆さんにとって良い…
Adways Advent Calendar 2020 18 日目の記事です。 お久しぶりです。アドウェイズの小松です。前にjQureyの記事を書いてから、約8年ぶりにブログを書かせていただくことになりました。 8年、、、めちゃくちゃ長いですね! 当時は技術者として頑張っておりま…
こんにちは!半田です。 今日は12月23日ですね。クリスマスイブの前日は休みという感覚がなかなか抜けない平成生まれです…上皇さまお誕生日おめでとうございます。 今回は普段業務で使用しているTableauのViewの速度改善をユニットのOKRとして取り組んだ内容…
Adways Advent Calendar 2020 16 日目の記事です。 こんにちは!こんばんは!ほったです(`・ω・´)ゞ エンジニアブログ書くのは何年振りだろう?というくらい久々ですが、 今回はSLI/SLO策定に向けてやったこと、その中で感じたことを 自分の振り返りも兼ねて…
Adways Advent Calendar 2020 15 日目の記事です。 こんにちは、まっちゃんです。 非常に寒い日が続いてますが、非常に熱々な Adways Advent Calendar は最終週を迎えました。 14 日目の記事は ECS の記事でしたね。自分もインフラの方に協力をしてもらいプ…
Adways Advent Calendar 2020 14 日目の記事です。 どうも皆さんこんにちは。マーケティングテクノロジー Div の遠藤です。 フルリモートワークになり、早幾月。 特に食生活が変わったわけでもないのに着々と体重が増え始めました。 「通勤、おまえだったの…
Adways Advent Calendar 2020 13 日目の記事です。 いつから、私たちの社内Wikiは情報が探しにくくなってしまったのでしょう。随分散らかってしまったページツリーを目の前にしても、パッと綺麗に直す方法が思いつきません。2019年のAtlassian社 Blog記事「T…
Adways Advent Calendar 2020 12 日目の記事です。 初めまして!20新卒エンジニアの瀬口です。 ゲームが大好きで、最近は狂ったようにapexをやっています。 入社して部署に配属されてから、プロダクト新規開発業務を経験して今はプロダクト効率化の業務を担…
Adways Advent Calendar 2020 11 日目の記事です。 こんにちは、弓場です。 普段はインフラ周りの改善やVue.jsの改善を取り組んでいます。 なんの記事? Atomic Designを使ってコンポーネントリストを管理し始めたのですが、 しっかりとデザイナーもエンジニ…
Adways Advent Calendar 2020 10 日目の記事です。はじめに お初にお目にかかります。 やのと申します。 業務では主に機械学習の案件化に向けたデータ分析、モデルの開発、案件化したときのプログラムを書いたりもしています。 プログラムを書いたりもしてい…
Adways Advent Calendar 2020 9 日目の記事です。 はじめに 初めまして、新卒からAdwaysに入社し6年目になります。中嶋と申します。 社内インフラ、商用インフラ、クラウド管理などを経験してきた生粋のインフラエンジニアです。 今回やりたいこと Route53の…
Adways Advent Calendar 2020 8 日目の記事です。 こんばんは、りょーまです。 今回は失敗について。 読み終わった時には「失敗」がポジティブワードに変わる事でしょう。 伝えたいこと 人やチームは失敗から学び成長する ただし、無駄で意味のない残酷な失…
Adways Advent Calendar 2020 7 日目の記事です。 インフラの奥村です。 表題の通りですが、CloudWatchとCollectdを使用してEC2インスタンスのLoadAverageを取得するAnsibleを作成したいと思います。