社内スタートアップのリアル:DM検証失敗から得た教訓

こんにちは!UIUXデザイナーの里見です! 今回は私たちが昨年11月まで挑戦していた新規事業「OshiTie!(オシタイ)」について、その挑戦がなぜ失敗に終わってしまったのかを、特にダイレクトメッセージを使ったアタック検証(以下DMアタック検証)にフォーカ…

Cloud Audit Logsのデータアクセス監査ログから, BigQueryへのデータアクセスを可視化する方法

広告事業本部でリードデータエンジニアをしている大窄 直樹 (おおさこ)です. 今回は, BigQueryの各データへのアクセスを可視化する方法について執筆します. 背景/課題 BigQueryのアクセスログの調査 BigQueryのINFOMATION_SCHEMA Cloud Audit Logs 実装 Clou…

新卒1年目でアフィリエイトサービスのクラウド移行プロジェクトに参加しました!〜調査・設計編〜

アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているアプリケーションエンジニアの山本です。 私は2024年4月にアドウェイズに新卒入社して、現在はオンプレミスからパブリッククラウドへの移行を中心とした業務を担当しています。 2024年も残りわずかとなり…

約半年間、新規事業に取り組んで無残に散った話

こんにちは!アドプラットフォーム事業部でリードアプリケーションエンジニアをやっています、shoです。 今年もあっという間に年末ですね。皆さんは今年一年いかがだったでしょうか? 私の今年一年を振り返ると、4月中旬ごろまではTanzuLabs様と一緒にJANet…

【Ruby on Rails】使われていないコードを見つけるためにCoverbandを入れた話

はじめまして、広告事業本部でアプリケーションエンジニアをしている24新卒の龍溪です。 入社してから早くも9か月が経ち、時の流れの速さを痛感しています。 本記事では、Ruby on Railsで使われていないコードを発見するためにCoverbandというGemを入れた話…

「技術広報やってます!」最近技術広報に携わっているエンジニアが最初にやりはじめたこと

この記事は技術広報 Advent Calendar 2024の11日目の記事です。 こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃん(@honyanyas)です。 アドウェイズエンジニアブログの運営を担当しつつ、最近…

【イベント開催レポート】株式会社BuySell Technologiesさんと『2024年を振り返ろう!若手エンジニアのための交流LTナイト』を開催しました

こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃん @honyanyas です。 アドウェイズエンジニアブログの運営を担当しつつ、最近は技術広報の領域にも携わっています。 2024/12/4(水)株式会社Bu…

編集チームの運用負荷とPVの伸び悩みからアドベントカレンダーをおやすみしています

こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃん(@honyanyas)です。 今日はエンジニアブログ関連について書きます。 もうそろそろアドベントカレンダーの時期ですね! アドウェイズエンジニ…

再始動した社内LT会の裏側

この記事では広告事業本部のアプリケーションエンジニアが部署内でLT会を運営していると聞き、その裏側に迫るべくインタビューを行いました。 インタビュイー紹介 インタビューアー紹介 LT会を再開したきっかけ LT会の内容 運営をする上での苦労 アンケート…

【MySQL】メジャーバージョンアップグレードの味方: “アップグレードチェッカーユーティリティ”を理解して活用しよう

あいさつ こんにちは! 技術本部 技術戦略Div. リードエンジニアの関根です! 2024年9月にジョインして、コツコツSRE活動を進めておりますっ エンジニア3年目ながらSREにゴリゴリ関われているのは、アドウェイズにオープンなコミュニケーションの文化がある…

デザイナー兼子育てママがADWAYSに入社して6ヶ月経ってみて

初めまして!2024年4月に中途入社したアドプラットフォーム事業で新規事業プロジェクトに参加しているUI/UXデザイナーの里見です!入社してあっという間に6ヶ月が経過しました。もう年末です。月日が経つのは早いですね〜。 今回はADWAYSにデザイナー志望で…

外部デザイン支援を入れた新規事業プロジェクトで社内デザイナーが学びを得た話

こんにちは、アドプラットフォーム事業でシニアプロダクトデザイナーをやっています、中野です。 今年の4月からインフルエンサー領域の新規事業プロジェクトに携わっています。 6〜8月には株式会社ルート(以下root)様にデザイン支援をお願いし、プロダクト…

業務で使用している .zshrc 大公開!!! 〜〜ちょっとした解説付き〜〜

こんにちは!!! 広告事業本部でアプリケーションエンジニアをしている森田です!! みなさん、Zsh使ってますか?? 僕は昨年、新卒で入社したタイミングでbashから乗り換えて使い始めました。 業務でMacを使用するようになり、シェルを立ち上げるたびに「…

EoL対応という大きな仕事を通して、主体的にタスクを行う重要性を学びました

こんにちは。 技術本部 技術戦略ディビジョンでシステムエンジニアをしています山中です。 最近寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期になってきました。これから寒くなるので布団から出られないということがありそうです。 さて今回は3か月半行なったタスク…

GitHub Actionsコンテナ利用時にansible-lintの実行結果がローカル環境と異なったので原因調べました

こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃんです。 最近はオンプレミスからパブリッククラウドへの移行やAnsibleのCI/CDパイプラインの見直し・改善などを行っています。 最近はさまざま…

GitHubにDependabotを導入した

広告事業本部に所属しているデータエンジニアの木本です。 今回はチームで使用しているGitHubにDependabotを導入してRailsのGemのアップデートの自動化を行なったことについて記事を書こうと思います。 背景 Dependabotの概要と機能を調べてみる Dependabot…

CentOS7 EOLに伴うサーバーのIaC化挑戦記 ~Ansibleの導入とチームでの成長~

みなさんお久しぶりです。技術本部インフラストラクチャーDivの中嶋です。 最近はめっきりDeadlockという開発中のゲームにハマっています。 さて、今回私が執筆する内容はCentOS7のEOLを目前に、私たちのチームでオンプレミスサーバーのIaC(Infrastructure …

セールス、プロダクトが相互理解を持つための取り組み

アドプラットフォーム事業でシニアテクニカルマネージャーをしています、ほったです(`・ω・´)ゞ プロダクトチームのエンジニアとして開発をする傍ら、 ProdOpsチームとして、プロダクトチームを支援する動きもしています。 今日はProdOpsチームで実施したセー…

AWSでのDevSecOps~セキュリティ運用/実装~

広告事業本部でリードデータエンジニアを行なっている大窄 直樹 (おおさこ)です. 前回は, AWSでのログ設計/実装に焦点を当てたブログを書きました. 今回は, AWSでのセキュリティ運用/実装に関する内容をお届けしようと思います! セキュリティ運用は難しいで…

人事部門と協力して人事評価システムをSSOにした話

こんにちは。技術本部に所属しているヘルプデスクオペレーターの伊勢山です。 2023年12月に未経験として入社し、PC管理や・社内系システムの運用などを行っています。 今回は、最近実施した人事評価システムをSSOにした話をしようと思います。 SSO(シングル…

技術知識ゼロの元ゴリゴリ営業マンがPdMとして新規プロダクト開発に着手したらやってることは営業だった件(MVP編)

『顧客の課題に値札をつけろ!!』 ADWAYS DEEEの新規プロダクト開発を担当しているシニアプロダクトマネージャーの小田です。 主に新規プロダクト開発のPdMとして現在はライブコマース事業の立ち上げを実施してます。 前回は『顧客の声を聞け!!』と題し、新規…

配属3ヶ月目の新人がBigQueryのストレージ課金モデルの調査をした話

はじめまして、広告事業本部に所属しているデータエンジニアの木本です。 今回はチームに配属されたばかりの新人エンジニアである僕がチームで使用しているBigQueryの費用削減の調査タスクを任せていただいた話と、実際の調査結果の共有をしようと思います。…

2024年新卒研修:レゴスクラムで技術力に依存せずスクラムを学ぶ!

どうも、アドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアをしている渡辺です。 運動不足の解消にVRでボクササイズを続けていますがなかなか効果が実感できずモヤモヤしているこの頃です。 今日は今年2024年に行った弊部署の新卒研修の内の1つについて…

Intuneのコンプライアンスポリシーを見直しました

最近、「JuiceWRLD」と「サカナクション」にはまっております。 どうも、インフラ部門ヘルプデスクオペレーターのオカダです。 今回は、Intuneのデバイスコンプライアンスポリシーについて設定を見直した件について記事を書かせていただきたいと思います。 …

経験学習万歳!"マネジメント"を志してから取り組んだことが学びだらけだった話

お疲れ様です! アドプラットフォーム事業部でユニットマネージャー(以下UM)をしています、23卒の伊藤です。 エンジニアの業務に加えて、7月よりユニットのマネジメント業務や組織の運営を任せていただいております。 私が担当しているユニットは技術改善…

【Ruby on Rails】 Sidekiq Proを既存のシステムに導入してみた

広告事業本部でリードアプリケーションエンジニアの内原です。 今回は以前保守運用していた社内サービスのライブラリを別のライブラリに移行した話をしていこうかと思います。 私たちのチームでは、フレームワークであるRuby on Railsを利用しバックグラウン…

チームに新しいメンバーがジョインする時にやっていることをまとめてみた

こんにちは。技術本部 技術戦略ディビジョンでマネージャーをしています、奥村です。 チームに新しいメンバーが参加する時に行っている事をまとめてみました。新しいメンバーが迅速にチームに溶け込めるように試行錯誤しています。 オンボーディングプロセス…

BOY MEETS XP - スクラムマスターがXPと出会っちゃった話

こんにちは、アドプラットフォーム事業でリードアプリケーションエンジニアとして働く、おおしまと申します! 去年はグラフDBについて取り上げましたが、今年はスクラムマスターとしての一面もお見せできればと思います! 普段はスクラムマスターとしてミー…

新卒と既存社員で交流会をした話

広告事業本部マーケティングテクノロジーDiv(以下マーテック)Xeusユニットでユニットマネージャー(UM)をやっている上森です。 今回はマーテックで実施した新卒x既存社員の交流会についてお話しさせていただければと思います。 交流会の背景、目的 当日の…

AMI の脆弱性をスキャンしてオートスケーリング起動インスタンスの脆弱性を可視化した話

おばんでがす。 技術戦略ディビジョン 第一ユニット所属 リードインフラエンジニアの田口です。 今回はオートスケーリング起動する EC2 インスタンスの脆弱性状況を可視化するシステムを作成しましたので、それについてお話させていただければと思います。 E…