社内向けの問い合わせ対応にJira Service Managementを使ってみた

こんにちは、初めまして。 現在、技術本部で主にヘルプデスク業務を行っているヘルプデスクオペレーターの遠藤です。 記事を書くのは初めてですが、今回社内の問い合わせ対応の管理にJira Service Management というサービスデスクツールを検証・導入してみ…

初めてのカンファレンス参加者のためのVue Fes Japan 2023体験記

はじめまして、23年度入社の中利です! アドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアをしています。 今回は先日参加してきたVue Fes Japan 2023の体験記です! 参加のきっかけ 別チームの同期がすでに参加を決めていて、せっかくなら新卒全員で行…

社内向け ChatGPT 検証環境の構築について

こんにちは。エージェンシー事業でプロフェッショナルアプリケーションエンジニアをしている菊池です。今回は話題の生成 AI のひとつ Azure OpenAI の ChatGPT を社内利用できるようにするために、OSS の Chatbot UI を使って検証環境を構築したので紹介した…

社内の無線LANに四苦八苦した記録

挨拶 皆さん初めまして。過去に私の記事を読んでくれた方はお久しぶりです。 技術本部でリードインフラエンジニアとして、社内ネットワークの設計、構築、運用などなどを担当している kawatatsu です。 今まで役職を言うことは無かったですが、苦節10年、私…

社内向けのWeb APIをTypeScriptとExpressで作り直している話

こんにちは。エージェンシー事業部でアプリケーションエンジニアをしている梅津です。 私が所属しているチームでは、日々機能追加や改善を行っているメインプロダクトの他に、社内の別サービスに向けてデータを提供するWeb API(以下、社内向けAPI)が存在して…

AWSでの法令に則ったログ設計及び実装/分析

エージェンシー事業でリードアプリケーションエンジニアを行なっている大窄 直樹 (おおさこ)です. AWSのログ, サーバーのログってたくさん種類があって難しいですよね... 同じようなログがたくさんあるので, 何を取れば良いのかとか どのくらいの期間保持す…

アドウェイズもDevSecOpsを導入してシフトレフトしていきます

こんにちは。技術本部の非機能領域を担当するチームでユニットマネージャーをしています、奥村(@arumuko)です。 現在はセキュリティ関連の業務を中心に取り組んでいます。過去にはセキュリティ施策の価値の定量化の記事を執筆しました。 チームとしてはパブ…

データサイエンティストがプロダクトの仮説検証をリードした動きを振り返る

アドプラットフォーム事業部でリードデータサイエンティストをしている上田です。 元々エンジニアとして入社したのですが、昨年の7月にアドプラットフォーム事業部でデータサイエンティストのチームが新設されたタイミングで、筆者もデータサイエンティスト…

IAMアクセスキーなくすためにAssumeRoleを使ってみた話

Agency事業部所属でアプリケーションエンジニアの松井隆起です! 在宅勤務で仕事部屋の環境整備が大事ということに気づき、最近除湿機を買いました! 湿度は低ければ低いほど働きやすいですね! 今回は一時的に有効な認証情報を受け取るAWSのAssumeRoleの機…

Setup-Your-Macを導入してみた

こんにちは、そしてお久しぶりです。 現在は技術本部でヘルプデスクやその他色々をしているヘルプデスクオペレーターの戸田です。 色々している戸田ですが、Jamfを使って、Macのキッティングの自動化を行っておりました。 その中で最近、改善のために導入し…

アドテクで7年ぶりに復活!"なにこれ すげー こんなのはじめて"を体現する「チーム開発研修」とは一体・・・?

はじめまして! アドプラットフォーム事業に配属されました23年度新卒の伊藤です。 アドテクノロジーDiv(以下アドテク)に配属されてアプリケーションエンジニアで開発業務をしています。 研修がすべて終了し、業務に携わり始めてからもう2ヶ月以上も経過し…

AWS Aurora から Datastream を使って BigQuery にデータをレプリケーションした話

どうも〜、お久しぶりです。 エージェンシー事業のエンジニアチームでユニットマネージャーをしていますぬまちゃんです! エンジニアブログを書くのは新卒以来なので、4年ほどぶりってところです。 あの頃はエンジニアリングメインでしたが、今はマネジメン…

AppSheetを使ってPC台帳を整備してみる

こんにちは。コーポレートエンジニアの天野です。 技術本部でMDM、IDaaS周りを担当しています。 アドウェイズには7月に入社したばかりです。 今回は入社当時から課題感を持っているPC台帳について書こうと思います。 よろしくお願いします。 PC台帳の課題感 …

プロダクトチームよ、ポンコツであれ! 知識も経験もないPdMがスクラム開発をうまくやる3つの方法

こんにちは、アドプラットフォーム事業でPdM(プロダクトマネージャー)をやっています、ヒロセです! PdMといっても歴は半年以上1年未満、頭の上に殻がのったヒヨコを思い浮かべていただけると助かります。実際そんな光景は見たことないけど、ヒヨコってど…

ゼロから始めるAWS体験記 〜インフラ研修とAWS JumpStartを経て〜

皆様はじめまして!23年度入社の中野と申します アドテクノロジーDiv(アドテク)でアプリケーションエンジニアをしています! アドテクはJANetやAppDriverといった広告配信システムを担当する部署で、私は現在そこでの研修を終えていよいよ実案件に取り組も…

AWS Step Functionsを使ったステージング自動起動と自動停止!

こんにちは。エージェンシー事業でリードプラットフォームディレクターをしています、スガタニと申します。 おや?エンジニアじゃない?と思われたかと思いますが、少し前にBX推進を行う非エンジニア部署に異動しました。 それまではエージェンシー事業のエ…

GitHub Enterprise で SSO化・ユーザープロビジョニングのために行った課題解決

あいさつ 皆様、ごきげんよう。 技術本部 インフラDivの中嶋でございます。 今回は、「GitHub Enterprise で SSO化・ユーザープロビジョニングのために行った課題解決」の話をしたいと考えてます。 アドウェイズではここ1年ほど、各種認証をSSO化するべく動…

うまくいかないスプリントレビューを脱却するために行った3つのこと

こんにちは、アドプラットフォーム事業の志岐です。 2023年1月からto B広告サービスのPdMを行っています。 PdMになったばかりの頃、一番ドキドキして逃げたくなるような時間が毎週のスプリントレビューの時間でした。 営業や経営層に参加してもらい毎週の成…

MongoDB v3.2 を Amazon DocumentDB に移行したら快適になった話

こんにちは! エージェンシー事業のシニアシステムエンジニアの遠藤です。 2023年5月頃に、私が運用/開発に携わっている広告運用システムで、 MongoDB on Amazon EC2 (以下 MongoDB )から Amazon DocumentDB (以下 DocumentDB )への移行を行いました。 …

Amazon VPC Latticeネットワークを構築した話

こんにちは/こんばんは、技術本部 インフラストラクチャーDiv.の矢吹です。 最近は英語力を上げるべくひたすら単語を覚える日々を過ごしながら、休日は夫婦でゼルダの伝説をやってまして、主に防具集め&強化をしている日々を過ごしております。 はじめに VPC…

「来たくなるオフィス」を創造:レゴスクラム研修の舞台裏

こんにちは!アドテクノロジー事業でユニットマネージャー兼スクラムマスターの府金です! 連日の猛暑日で溶けそうになっておりますが、ビールが美味しい季節が来ましたね お出かけしやすくなってきたこともあり、今年はビアガーデンにたくさん行きたいです…

IMDSパケットアナライザーを用いたIMDSv2 への移行方法 (EC2.8対応)

エージェンシー事業でリードアプリケーションエンジニアの大窄 直樹 (おおさこ)です.最近は SRE 的な業務が楽しく, サービスの品質の向上や, 費用削減にハマってます.現在は Security Hub の AWS 基礎セキュリティのベストプラクティスのスコアアップが楽し…

プロジェクトマネジメント体験記

みなさんこんにちは。アドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアをしています、中村です。 この記事では、自分が1Q(2023年1月~3月)に主導して行った、広告プラットフォーム連携のアプリケーションの開発に関して書いていきたいと思います。主に…

スクラム成熟度を活用し、スクラム初級者POを含めチームを軌道に乗せるための挑戦

こんにちは!アドプラットフォーム事業でユニットマネージャーをしているsndyですb ブログ投稿は結構久々ですが、普段プロダクト開発を行っているチームのマネジメントをやる傍、 スクラムマスターとして活動してます! 今回はスクラム未経験や少しかじった…

エンジニア歴10年の振り返りとアドウェイズでの今

はじめまして! エージェンシー事業でアプリケーションエンジニアをしている山野上です。 アドウェイズに転職して早くも1年が経過しました。 やる気やそれまでの取り組みを買っていただきリードアプリケーションエンジニアとして仲間に加えて頂いたものの、…

AWS初心者がRI/SP提案したお話

こんにちは!技術本部 インフラストラクチャーDivでエンジニアをやっている中川です 入社当初は、ギャルと言われていた私も30代に突入し、カラコンとつけまがはずれ、ブリーチをやめ、少し落ち着きました。。。 時が経つのは本当に早いですね (でも髪色が明…

グラフDBで、新しい広告配信システムのプロトタイプを作った話

こんにちは、アドプラットフォーム事業を担当する部署でアプリケーションエンジニアとして働く、おおしまと申します! 4月から2年目に突入しましたが、優秀な後輩がたくさん入ってきて、頑張らないとなという気持ちになっています およそ半年前にいわゆる新…

TypeScript/Rollup/Vercelでサクッとブックマークレットを作ってみよう

こんにちは。エンジニアブログ運営の梅津です。 普段はエージェンシー事業部でリードアプリケーションエンジニアとして働いています。 エンジニアブログ運営としてブログの質を向上させるために、これまでのブログの情報を集めたりもするのですが、これを逐…

GitHub Actions から OIDC 経由で AWS の複数アカウントに Switch Role する

記事を御覧いただきありがとうございます。 株式会社アドウェイズ 技術本部 インフラストラクチャーDiv 第三ユニット インフラエンジニアの田口です。 AWS 等のクラウド環境のセキュリティに関しての仕事や、エンジニア全体の開発体験を向上させる取り組み等…

ZIO2への移行

こんにちは、岡村です。私はアドプラットフォーム事業の開発を行っている部署でヴァイスジェネラルマネージャとして、主に部署内のテクノロジーマネジメントをしています。 前回はがくぞ (@gakuzzzz)さんにScalaコードをレビューしていただいた話をご紹介さ…