こんにちは。エンジニアブログ運営の梅津です。 普段はエージェンシー事業部でリードアプリケーションエンジニアとして働いています。 エンジニアブログ運営としてブログの質を向上させるために、これまでのブログの情報を集めたりもするのですが、これを逐…
記事を御覧いただきありがとうございます。 株式会社アドウェイズ 技術本部 インフラストラクチャーDiv 第三ユニット インフラエンジニアの田口です。 AWS 等のクラウド環境のセキュリティに関しての仕事や、エンジニア全体の開発体験を向上させる取り組み等…
こんにちは、岡村です。私はアドプラットフォーム事業の開発を行っている部署でヴァイスジェネラルマネージャとして、主に部署内のテクノロジーマネジメントをしています。 前回はがくぞ (@gakuzzzz)さんにScalaコードをレビューしていただいた話をご紹介さ…
こんにちは。 Agency事業 開発部のエンジニアリングマネージャーをしている杉内 志苑です。 今回は、ADWAYSに新卒入社して、8年間働いた人材がどんな経験を積んだのか。 一つのキャリアモデルとして、皆さんの参考となるよう記事にしました。 ADWAYSの入社を…
こんにちは、インフラエンジニアの天津です。 技術本部で主に当社サービスにおける非機能領域のQCD向上や開発生産性向上をミッションとして業務を行っています。 今回は、弊社エンジニア組織でのここ数年のセキュリティに関する取り組みについてご紹介したい…
こんにちは!アドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアをしている瀬口です。 入社して4年目を迎えた私ですが、昨年7月からチームに後輩が入り先輩デビューしました。今回はそこで感じたことを書こうと思います。 4月に入り新しく後輩ができた…
2 回目の登場となります、エージェンシー事業でアプリケーションエンジニアをしている 22 卒の服部(るりと)です。 最近は社内サービスの開発・運用を担当しています。 自身が入社してから 1 年が経ちました。今年から 2 年目になります! 2 年目最初にブログ…
お久しぶりです。 技術本部インフラストラクチャーDivで業務サポート&システムの検証・導入をしている岡田です。 前回の記事で続きを書くと言いましたが・・・すみません・・・書いてません・・・ なので、今回は前回の記事とは違う内容で最後まで書き切り…
こんにちわ。アドプラットフォーム事業でシステム改善チームのマネジメントをやっているユニットマネージャー友田です。みなさんお元気ですか。僕は元気です。ただ、ひさびさの登場でちょっと緊張しています。今回のブログでは、同じ組織で苦楽を共にするマ…
はじめまして!エージェンシー事業でリードアプリケーションエンジニアをしている福堀です。担当サービスでは数十の広告媒体のレポートデータをRailsのResqueを利用したバッチ処理でAPI等から取得しています。このサービスは立ち上げから7年以上経過しており…
皆様お久しぶりです。技術本部 インフラストラクチャーDiv エンジニアとしてオンプレ・クラウド全般の管理を行っている中嶋です。 直近の業務としては社内ファイルサーバのクラウド移行(PM的ポジション)、SaaSのSSO認証対応(単独で遂行)などをメインに動…
どうも、アドプラットフォーム事業のプロダクト組織の大曲です。 ADWAYS DEEEの子会社化に伴い、組織改編がありプロダクト開発組織(PdM、エンジニア、デザイナー、データサイエンティストが所属している)が子会社の中で一番人数が多い組織になりました。そ…
こんにちは、エージェンシー事業で開発業務を担当しているリードアプリケーションエンジニアの花田です。 娘が生まれて4ヶ月となり、笑顔が増えてきて毎日癒やされながら仕事をしています。 今回はWebpackerをやめるまでに発生した出来事を書いていこうと思…
どうも、はじめまして技術本部コーポレートエンジニアの宮崎です。 インフラ系の部署で、社内系の何某をする仕事をしています。 現在メインの業務は、社内環境をゼロトラストモデル(後でちょっとだけ説明します)に改編することです。 ゼロトラストモデル実現…
こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発業務を行っているリードシステムエンジニアのまっちゃんです。 約1年ぶりですね。(前回の記事はこちら) ちょうど一週間前に住んでいるマンションの水道管が破裂して部屋の一部が水浸しになりました。 奇跡的に…
初めまして!エージェンシー事業でアプリケーションエンジニアをしている22年新卒入社の内原です。 今回は、私が所属するチームのシステム(AWS ECS/Fargate)にWorkload Identityを導入してGCPのさまざまなサービスへサービスアカウントキーを利用せずにアク…
皆さんお久しぶりです。インフラDivの須藤です。 最後に記事を書いたのが2018年12月でしたので、実に4年ぶりくらいですね。 4年の間に結婚して子供も生まれて、生活環境が大きく変わりました。 今回は、小さな子供を持つ親ならではのお話しをさせていただこ…
みなさんこんにちは。アドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアをしています、中村です。この記事では、自分が主導して行った2.8億レコードのデータが入ったDBのスキーマ変更のタスクに関して、どのように進めていったか、及びその中で感じたこ…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 久しぶりに登場しました、エージェンシー事業を担当するプロフェッショナルアプリケーションエンジニアの菊池です。 新規にシステムを開発して運用フェーズに入り、機能追加や保守に関連す…
こんにちは。かわばたです。冬の寒さも本番を迎え、12月下旬という時期的に身も心も冷え冷えとしておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。私が所属しているチームでは、AWSセキュリティガードレールの実装と運用を担当しています。今回はセキュリティガー…
こんにちは!アドテクノロジーDivに所属している呉です。直近では20年近く運用してる弊社の広告系サービスをAWS移行にしました。今回はその中で苦労・工夫した点をご紹介したいと思います。はじめに 20年近く運営している広告サービスなのですが、40-50台程…
こんにちは, 大窄 直樹(おおさこ)です. 今回は, EC2のキャパシティー不足(Insufficient Instance Capacity)を解消する手法についてまとめようと思います. 背景 EC2のキャパシティー不足(Insufficient Instance Capacity)のエラーとは キャパシティー不足を解…
みなさん、こんにちは。藤間です! 今回もSlackネタになりますよ! 先日、「スプレッドシートで管理してるデータをワークフロービルダーでチェックしてSlackに通知できないか」という趣旨の相談がありました。 「できると思います!」と元気に返事しましたが…
こんにちは!こんばんは!ほったです(`・ω・´)ゞ 今回はエラーバジェットポリシーの作成と仮運用をしてみたので 実際の具体例も踏まえて説明していこうと思います! 過去のSLI/SLO策定に関連する記事はこちら エラーバジェットポリシーについて「サイトリライ…
はじめに 初めまして!2022年7月に中途入社したマーケティングテクノロジーDivの中村です! 入社してはや4ヶ月が経とうとしております。月日が過ぎるのは本当に早いですね、、 今回はAdwaysにエンジニア志望で入社するか悩んでいる方へ向けた記事を書こうと…
こんにちは。インフラ部署でマネージャーをしております、さたかと申します。今回はマネージャとしてコミュニケーションで意識していることについて書きたいと思います。エンジニア部署に所属しているものの、役職柄色んな職種の方とコミュニケーションをと…
最近JavaScript周りのしごとが増えてきました。アドテクノロジーディビジョンの弓場です。 今日は技術選定の話になります。 業務で発生した課題 技術選定 vue-cli create-vue 自作 yeoman yeomanを選ぶことのデメリットと私の技術選定の感覚 yeomanでカスタ…
はじめに こんにちは!マーケティングテクノロジーDivの遠藤です。 今回、私が運用/開発に携わっている社内システムのRuby、Ruby on Rails(以下 Rails)の バージョンアップを以下の通り実施したのでそれについて話します。 Ruby 2.3から2.7へ Rails 4.2から6…
皆様お久しぶりです。インフラDivの中嶋です。 最近気温が寒くなってきて天気も崩れやすく、体調を崩してしまうことが増えました。皆様も風邪や某ウィルスに負けないよう暖かい格好でお過ごしください。 さて、今回は新しくなったIAM Identity Center(旧:AW…
こんにちは!府金です!相変わらずキャンプにどハマリしていますが、2021年よりは回数が少なくなりました 今冬は薪ストーブ導入を検討しております 最近はキャンプ人口が増えた分、事故も増えているので気をつけて楽しんでいきたいと思います。 さて今回は「…