インフラ
こんにちは、インフラエンジニアの天津です。 技術本部で主に当社サービスにおける非機能領域のQCD向上や開発生産性向上をミッションとして業務を行っています。 今回は、弊社エンジニア組織でのここ数年のセキュリティに関する取り組みについてご紹介したい…
どうも、はじめまして技術本部コーポレートエンジニアの宮崎です。 インフラ系の部署で、社内系の何某をする仕事をしています。 現在メインの業務は、社内環境をゼロトラストモデル(後でちょっとだけ説明します)に改編することです。 ゼロトラストモデル実現…
こんにちは!アドテクノロジーDivに所属している呉です。直近では20年近く運用してる弊社の広告系サービスをAWS移行にしました。今回はその中で苦労・工夫した点をご紹介したいと思います。はじめに 20年近く運営している広告サービスなのですが、40-50台程…
皆様お久しぶりです。インフラDivの中嶋です。 最近気温が寒くなってきて天気も崩れやすく、体調を崩してしまうことが増えました。皆様も風邪や某ウィルスに負けないよう暖かい格好でお過ごしください。 さて、今回は新しくなったIAM Identity Center(旧:AW…
お久しぶりです。アドウェイズの小松です。 最近は現場のお仕事を多めにやらせてもらっています。まだまだ実力不足ではありますがネットワーク関連の作業にも従事しております! さて、今回、アドウェイズで利用しているWi-Fi機器の一部入れ換えを担当しまし…
挨拶 こんにちは、アドウェイズのインフラ部署に所属している久保です。 今回は弊社で利用しているZendeskのシングルサインオン(SSO)を切り替えた話をしたいと思います。切り替え前と切り替え後の認証基盤 切り替え前の認証基盤 オンプレミスで運用してい…
皆様お久しぶりです。以前にDirectConnect、Aristaリプレイスで記事を書かせて頂きました、インフラのTK改め kawatatsu と申します。今回はWindowsPCの構築を行うため、Intuneの一機能である `Autopilot` について説明します。Autopilotを利用することでPCの…
皆様お久しぶりです。インフラの中嶋です。 4月になり入社の時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は4月で入社8年目となりましたが、まだ昨日入社したような感覚です。(時間が経つのは早いですね。。) 今回はFSx環境を1日で構築した話とな…
こんにちは、インフラの天津です。今日は 複数アカウントの AWS Security Hub 検出結果の可視化についてお話したいと思います。 前提 モチベーション AWS Security Hub とは 構想 ツール・サービスの選定 検出結果データのエクスポートについて 可視化用デー…
こんにちは、さたかです。今日は私が所属しているインフラ部署で実施している、Div技術向上というワーキンググループ(以下、WG)に関する記事の第2弾になります。 (第1弾はこちらです。) 今回は最近取り組みを開始したxDRというドキュメントについてお話…
こんにちは。インフラストラクチャーディビジョンでプレイングマネージャーしています奥村(@arumuko) です。 今回は私が所属しているインフラストラクチャーディビジョンにOKRが存在しない状態から個人OKRの運用に至るまでの変遷を中心に出てきた課題と課…
ご挨拶 皆様はじめまして。21新卒インフラストラクチャーディビジョンに配属されました田口と申します。 6月に配属されてからはGitLabの運用やクラウドのセキュリティ向上などの業務を行ってます。冬の寒さも本番を迎え、12月下旬という時期的に身も心も冷え…
皆様こんにちは、インフラの中嶋です。 今回はAWSテスト環境のリソースを自動で削除する仕組みを作りましたのでそのお話となります。 背景 AWS環境で自由にリソースの作成・検証を行うことができる環境をAWS利用者に提供している。今までは請求アラート(稟議…
挨拶 はじめまして、アドウェイズのインフラ部署に所属している久保です。今回は弊社オンプレミス環境のロードバランサー兼ファイアーウォール機器として利用しているBIG-IPをリプレースした話を書きたいと思います。なぜリプレースしたのか?リプレースした…
インフラの中嶋です。 最近、2回目のコロナワクチンの摂取が無事終わり安堵してます。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? さて今回は社員からの問い合わせを自動的にタスク管理ツールJiraに登録するbotを作ったのでそのお話です。 背景 ここ1年くらいでチ…
はじめに 皆さんお久ぶりです。以前DirectConnectで記事を書かせて頂きました TK と申します。 直近で弊社のデータセンターでルーティングを行っているコアスイッチのリプレースを行いました。 今回は特殊な方法を使って切り替えを行いましたので、備忘録も…
こんにちは、インフラの天津です。 今回は AWS のクロスアカウントアクセスを AssumeRole により権限を引き受けて行う方法について、弊社で使用されている GitLab Runner を例に書いていきます。
こんにちは!アドテクノロジーDivの呉です。 最近偏食の息子が保育園の給食を完食するようになり、 食べることの楽しさを伝えられたようです。 さて、4月にアドテクノロジーDiv(以下「アドテク」)に新卒2名が配属され、 約2ヶ月の研修を受けました。 今回…
はじめまして。21新卒システムエンジニアの中村です。 チームではなかむーと呼ばれています。 こちらは6/1 - 6/3に実施された21期新卒エンジニア向けオンライン研修プログラム AWS Jumpstart for NewGrads の参加記になります。想定読者はAWSに興味ある方や…
こんにちは、インフラの遠藤です。 世間ではゴールデンウィーク真っ只中ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私自身は旅行が好きで年末年始やゴールデンウィークは楽しみで仕方なかったのですが、現状はなかなか遠出もできないうえ、在宅時間が多いとメ…
中嶋です。 皆様は監視通知の見直しは行っておりますでしょうか? 今回、初めて監視通知の見直しを行ったので記事にします。 概要 Slackに通知しているサービス障害の通知を見直す 当時の状況 インフラディビジョンが共通基盤として監視システムを運用してい…
皆様お初にお目に掛かります。アドウェイズにてネットワーク基盤の構築・運用を行っているTKと申します。 AWSとオンプレ環境をDirect Connect(以下DX)で繋いだので、どのように2点間通信を行なっているかをざっくり説明させて頂こうと思います。 さてさて…
はじめまして、アドテクDivの呉です。 自社広告配信サービスを開発・運用する部署に所属しています。 アドテクDivのシニアエンジニア(3-5年目のエンジニア)を対象に教育目的で取り組んでいる施策(障害体験)を紹介します。 教育内容 システムでの障害が発…
ご挨拶 チームの紹介 タスク管理方法の移り変わり チーム発足前 チーム発足前タスク管理まとめ チーム発足最初期 チーム発初期タスク管理まとめ イテレート導入期 イテレートタスク管理まとめ 優先順位決めと運用担当の導入 優先順位を決めるのが難しい 運用…
こんにちは。インフラの奥村です。 本日は、AnsibleとShellでALBのTargetGroupに登録されているインスタンスのWebサーバのデーモンを再起動させる記事です。 前提 今回の記事の概要としては、 ALBのターゲットグループに登録されたインスタンスで動作してい…
こんにちは! インフラ部署にあるチームのマネージャーとして仕事をしている奥村です。 今回の記事では、チームで行っている取り組みを3ヶ月間続けてみて、続けてみた結果「楽しい」といえるものになってきたのでまとめてみました。というものです。 2018年1…
Adways Advent Calendar 2018 8日目の記事です。 http://blog.engineer.adways.net/entry/advent_calendar_2018 こんにちは、天津です。 インフラ部署で、主に自社サービス開発チームと連携して動くチームのチーフSEとして働いています。 今回は最近1ヶ月でA…
こんにちは。 インフラ系の部署で既存インフラのコード化を進めています、戸田です。 5年待ったゲームの発売まであと64日で夜もねれません 先日AWS Loftにいってきましたので、そのことについて書こうと思います。 ペア構築とは ステータス ゴール AWS Loft…
こんにちは。 インフラ部署のチームマネージャーとして仕事している奥村です。 突然ですが皆さんは、会社を離れ、貸会議室などを借りて外部で会議をした経験はありますか? 貸会議室を使う理由として様々な理由があると思いますが、いつもと違う景色の中で会…
Adways Advent Calendar 2017 8日目の記事です。 http://blog.engineer.adways.net/entry/advent_calendar_2017 こんにちは、アドウェイズの天津です。商用インフラ全般を担当しています。 今回はオンプレ基盤で使用しているVMware vSphere でのvMotionをSla…