皆さんお久しぶりです。インフラDivの須藤です。 最後に記事を書いたのが2018年12月でしたので、実に4年ぶりくらいですね。 4年の間に結婚して子供も生まれて、生活環境が大きく変わりました。 今回は、小さな子供を持つ親ならではのお話しをさせていただこ…
みなさんこんにちは。アドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアをしています、中村です。この記事では、自分が主導して行った2.8億レコードのデータが入ったDBのスキーマ変更のタスクに関して、どのように進めていったか、及びその中で感じたこ…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 久しぶりに登場しました、エージェンシー事業を担当するプロフェッショナルアプリケーションエンジニアの菊池です。 新規にシステムを開発して運用フェーズに入り、機能追加や保守に関連す…
こんにちは。かわばたです。冬の寒さも本番を迎え、12月下旬という時期的に身も心も冷え冷えとしておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。私が所属しているチームでは、AWSセキュリティガードレールの実装と運用を担当しています。今回はセキュリティガー…
こんにちは!アドテクノロジーDivに所属している呉です。直近では20年近く運用してる弊社の広告系サービスをAWS移行にしました。今回はその中で苦労・工夫した点をご紹介したいと思います。はじめに 20年近く運営している広告サービスなのですが、40-50台程…
こんにちは, 大窄 直樹(おおさこ)です. 今回は, EC2のキャパシティー不足(Insufficient Instance Capacity)を解消する手法についてまとめようと思います. 背景 EC2のキャパシティー不足(Insufficient Instance Capacity)のエラーとは キャパシティー不足を解…
みなさん、こんにちは。藤間です! 今回もSlackネタになりますよ! 先日、「スプレッドシートで管理してるデータをワークフロービルダーでチェックしてSlackに通知できないか」という趣旨の相談がありました。 「できると思います!」と元気に返事しましたが…
こんにちは!こんばんは!ほったです(`・ω・´)ゞ 今回はエラーバジェットポリシーの作成と仮運用をしてみたので 実際の具体例も踏まえて説明していこうと思います! 過去のSLI/SLO策定に関連する記事はこちら エラーバジェットポリシーについて「サイトリライ…
はじめに 初めまして!2022年7月に中途入社したマーケティングテクノロジーDivの中村です! 入社してはや4ヶ月が経とうとしております。月日が過ぎるのは本当に早いですね、、 今回はAdwaysにエンジニア志望で入社するか悩んでいる方へ向けた記事を書こうと…
こんにちは。インフラ部署でマネージャーをしております、さたかと申します。今回はマネージャとしてコミュニケーションで意識していることについて書きたいと思います。エンジニア部署に所属しているものの、役職柄色んな職種の方とコミュニケーションをと…