コミュニケーション

横断SREがプロダクトのブラックボックスに挑む - 「越境改善」の実践と7つのアプローチ

こんにちは、人事・技術・経営推進本部の技術戦略ディビジョンでマネージャーをしています、天津です。 お仕事としてはシニアインフラエンジニア・SREなことをしています。 今回は、我々の部署が直近で取り組んでいる「越境改善」の実践と、その中で見出した…

記事を執筆する前の「アウトライン会」で効果的な深堀りを行う方法

こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃん @honyanyas です。 本日は簡単にではありますがエンジニアブログ運営で行っている「アウトライン会」について少し紹介します。 ## アウトライ…

再始動した社内LT会の裏側

この記事では広告事業本部のアプリケーションエンジニアが部署内でLT会を運営していると聞き、その裏側に迫るべくインタビューを行いました。 インタビュイー紹介 インタビューアー紹介 LT会を再開したきっかけ LT会の内容 運営をする上での苦労 アンケート…

新卒と既存社員で交流会をした話

広告事業本部マーケティングテクノロジーDiv(以下マーテック)Xeusユニットでユニットマネージャー(UM)をやっている上森です。 今回はマーテックで実施した新卒x既存社員の交流会についてお話しさせていただければと思います。 交流会の背景、目的 当日の…

ユーザーストーリーを元にした会話と定着

アドプラットフォーム事業でプロダクトマネージャーをしているmochiです。 TanzuLabs(以下Labs)様と一緒にJANetのモダナイゼーションを行いました。 はじまる前はプロダクトマネージャーとして何を学べるのか不安な気持ちが強かったものの、多くのことを学…

常に喋っている!? TanzuLabs流XPで「徹底的な同期コミュニケーション」を体験して得たものとは

初めまして!アドプラットフォーム事業で働くリードアプリケーションエンジニアのshoです。 最近アドテクでは大きな挑戦として、去年の12月から3月末までの4ヶ月間TanzuLabs(以下Labs)様と一緒に20周年でもあるJANetのモダナイゼーションを行っていました…

「相手に伝わらない」を解消するために、コミュニケーション本を読んでみた

皆様お久しぶりです。技術本部 インフラストラクチャーDiv エンジニアとしてオンプレ・クラウド全般の管理を行っている中嶋です。 直近の業務としては社内ファイルサーバのクラウド移行(PM的ポジション)、SaaSのSSO認証対応(単独で遂行)などをメインに動…

コミュニケーションで気を付けていること

こんにちは。インフラ部署でマネージャーをしております、さたかと申します。今回はマネージャとしてコミュニケーションで意識していることについて書きたいと思います。エンジニア部署に所属しているものの、役職柄色んな職種の方とコミュニケーションをと…