2018-01-01から1年間の記事一覧

フロントエンドがほぼわからない状態で攻略する

お疲れ様です!まっちゃんです!最近はPCがリプレイスされ32GBのMacBookProになりました! いままではWindows上のUbuntuの仮想環境で開発してたものの、MacでのScala、フロントのビルドが早くて驚きました......。 さて、本日は私がフロントエンドがほぼわか…

新卒社員が入社半月でペアプロ・モブプロをやってみた

初めまして。2018年新卒の佐土原です。 10月で僕たち2018年新卒も入社半年となります。長かったような短かったような複雑な心境です…。 ちょうどいい節目にブログのお話がきたのでこの半年間を振り返ってみました。本日のブログではその中でも特に貴重な経験…

React NativeのレイアウトエンジンYogaの仕組み [続編]

adwaysengineerblog.hatenablog.com adwaysengineerblog.hatenablog.com こんにちは、@binaryta です。 2度に渡ってYogaの仕組みを追っていきましたが、今回が最終回です。 YogaのメインルーチンをSTEPごとに解読する STEP 1: nodeの収容領域(inner)の計算 S…

React NativeのレイアウトエンジンYogaの仕組み [後編]

adwaysengineerblog.hatenablog.com こんにちは、@binaryta です。 前編ではYogaのデバッグ環境を整えて終わりました。 まだ読まれていない方は是非上記リンクから見てみてください。 前編の末尾の方で僕は次のような一文を残しました。 Yogaのレイアウトは…

React NativeのレイアウトエンジンYogaの仕組み [前編]

こんにちは、@binaryta です。 先日「React Native OSS ペアプロ会 #3 byFACTBASE」というイベントに参加してきました。 factbase.connpass.com OSSにcommitすることを主眼としていて、React Nativeのissueの問題に解決策を提示したり、解決できそうならPull…

Slackで初歩的な質問ができるチャンネルを作ったら大反響だった話

こんにちは。奥村です。 本日は、タイトルの通りですが Slackで初歩的な質問ができるチャンネルを作ったのでその話をします。 内容としては はじめた経緯 はじめるために準備したもの 匿名の質問をSlackに投稿するGoogleフォーム 質問に対して匿名で回答する…

チーム内勉強会のすすめ

お疲れ様です!まっちゃんです! みなさん、そろそろ夏季休暇の方が多いのではないのでしょうか? 私も現在新幹線で福岡まで帰省をしております。 (きっとこの記事が公開される頃には新大阪を越えてるはず) ちなみに弊社では8月、9月のどちらかで夏季休暇…

JavaScriptフレームワークとビジネスロジックを分離してみる

こんにちは。最近、WebアプリだけでなくKubernetesによる環境構築もしている弓場です。 私が現在参加しているプロジェクトでフロントエンドにNuxt.jsを使用して画面とデータ取得・操作專門のAPIと分離していますが、その際にAPIの型が定義されていないためコ…

Bitcoin Coreを触ってみた

いつもお世話になっております。 ブロックチェーン勉強会リーダーの湯浅です。蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。この記事はBitcoin、ブロックチェーンの基礎入門編になります。

Puppeteerを使ったスクレイピング

どうも、大曲です。 3月から子会社から本社に戻ってきました。 最近では開発より組織の整備!?とか何か良く分かんないコトやっています。 良い意味の何でも屋を目指せるように頑張ります。 今回はpuppeteerを使ったスクレピングが便利だったので紹介します…

ゼロから始めるサイバー訓練

皆さんこんにちは。 インフラストラクチャーディビジョンの須藤です。 今回は、社内チーム内でサイバー訓練を行った様子をレポートしたいと思います。 これからサイバー訓練を実施してみたい 訓練してみたいけど、どこから手をつければ良いかわからない 等の…

gcloudコマンド(GCP)で複数のプロジェクトとアカウントの使い分けを便利に

GCP

こんにちは、インフラエンジニアの天津です。 最近年を取ったせいか、エレベータで行き先階を間違えることがあります。 そんなときは、エレベータの行先階ボタンはダブルタップで取り消しができる場合があります。 これで加齢も怖くありませんね。 さて小ネ…

Re:dashによるサービス利用状況把握

こんにちは、澤藤です いまさらRe:dashか?みたいな話もあると思うのですが最近再度触ってみたら結構いいなと思ったので担当サービスの使用状況の可視化で使うことにしました 現在は運用型広告の支援ツールの開発に携わっています サービス的には社内ツール…

シェル芸をGoogle スプレッドシートで管理してみた

ご挨拶 こんにちは、奥村です! ご存知じゃないかと思いますが、最近でもまだシェルを使って色々しています。 最近ではシェルでCGIを作ってみたりしていました。 以前の記事はこちらになります。 blog.engineer.adways.net 当ブログで奥村という人物を知った…

開発チームがカバレッジ率を意識するようになった話

お疲れ様です!まっちゃんです! 皆さん、ちゃんとテスト書いていますか? とあるスプリント振り返りで、Scalaプロジェクトのテストに対する認識の差が議題に上がりました。 本日はその問題からどのように改善へと持っていこうとしているのか。という事を書…

意外な似たもの同士

今は昔でもなくつい最近。とある西新宿の新宿グランドタワー38階に居た正直な40代のシステムエンジニアは34階に席を移してまだいました。←僕のことです。菊池です。 ということで、みなさんごきげんようご無沙汰しております。 2016年12月20日 金のプログラ…

ReactのContextAPIを使ってみた

クリエイティブディビジョンからインプルーブメントディビジョンに異動してきました、17新卒の早津です。 最近React v16.3でContext APIがアップデートされました。その使い方や以前とどのように変わったのかをコードを交えて紹介していきたいと思います。 …

gRPCによるKotlin & Ruby & Reactという構成でのWeb運用 <後編>

こんにちは、@binarytaです。 本記事は先日投稿した以下の記事の後編です。 blog.engineer.adways.net 前編ではWeb構成に関する概要とgRPCのプロトコル定義を実装しました。 今回はSpring側とRails側で相互にgRPC通信を行う処理の実装、そしてRails側とフロ…

「セキュリティ専門家 人狼」体験記

皆さんこんにちは。 インフラストラクチャーディビジョンの須藤です。 みなさんは人狼、というカードゲームをやったことあるでしょうか? 先日、JNSA(日本ネットワークセキュリティ協会)が主催するセミナーに参加してきました。 JNSAには、ゲーム教育ワーキ…

エンジニアに捧げる『俺の考え』

自分で事業をつくり出すことが、ほんとうの技術屋であるべき 本田宗一郎 『俺の考え』 俺の考え (新潮文庫)作者: 本田宗一郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1996/04/25メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 42回この商品を含むブログ (40件) を見る ワクワク…

gRPCによるKotlin & Ruby & Reactという構成でのWeb運用 <前編>

こんにちは、@binarytaです。 私の加入しているプロジェクトでは社内システムの運用を行なっています。 近々、その社内システムのリニューアルを行うことになり柔軟で依存の少ないWeb構成について模索しています。 社内システムというのはそもそも、社内での…

Scala Matsuri 2018 Day 2

お疲れ様です!まっちゃんです! 引き続き Scala Matsuri 2018 Day 2 について書かせて頂きます!

Scala Matsuri 2018 Day 1

お疲れ様です!まっちゃんです! さっそく本日参加致しました Scala Matsuri 2018 Day 1について書いていきます!

Scala Matsuri 2018 Training Day

お疲れ様です!まっちゃんです! とうとうこの時期がやってきましたね! そう、 Scala Matsuri !!! Scala Matsuri 2018 が 本日 2018年3月16日(金)~ 2018年3月18日(日) 東京国際交流館 で開催されています! Scala Matsuri とは 2018.scalamatsuri.o…

PWA触ってみた

PWA

お疲れ様です!まっちゃんです。最近社内のいたるところで PWA という言葉を聞くようになりました。 これは何だろうと思い、簡単ではありますが触ってみました。

シェルの標準出力を表っぽく表示する

こんにちは!奥村です! 突然の私事ではございますが、最近シェルにはまっています。 以前にはこのような記事を書かせて頂きました。 blog.engineer.adways.net 本日もシェル関係の記事を書いていきたいと思います。 本題 MySQLでSELECTをすると、周りに線が…

Vue.jsの仮想DOMと差分レンダリングの仕組み③

こんにちは、@binarytaです。 今回が連載ラストとなりますので、是非お付き合いください。 blog.engineer.adways.net blog.engineer.adways.net ②回目の投稿では初回レンダリング時に走るpatchの処理の流れを追いました。 今回は状態変更が行われた際に差分…

Scalaでテスト実行前に任意の処理を実行する

こんにちは!まっちゃんです。 昔の話になりますが、 別プロジェクトの開発途中に、ローカル環境のデータベースだと思ってテストコードを実施したところ、 実は共通で参照しているテスト環境のデータベースに接続してしまい、 残念ながらテストデータがすべ…

Vue.jsの仮想DOMと差分レンダリングの仕組み②

こんにちは、@binarytaです。 blog.engineer.adways.net 前回に引き続き、今回もVue.jsの仮想DOMと差分レンダリングの仕組みを探っていきたいと思います。 間違いがあるかもしれませんので間違いがあったら指摘を頂けたら幸いです。 前回は差分レンダリング…

AWS Database Migration Serviceを使ってRDSに移行してみた話

はじめに こんにちは、インフラDiv.の矢吹です。 PS4のモンハンやるか、やらないか迷っている今日この頃です。 今回の話 本番のEC2上で動いているWordPressのMySQLを、 RDSに持って行く過程でせっかくならAWS DMSも試してみようということで触ってみました。…