マネージャーなのに資格を取ったわけ

こんにちは。インフラ部署でマネージャーをしているさたかです。最近資格を取得したのですがそれに関連した話を書きたいと思います。

何の資格を取得したのか

AWS認定の資格であるソリューションアーキテクト アソシエイトを取得しました。

(参考URL https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-solutions-architect-associate/ )

AWSのコンピューティング、ネットワーキング、ストレージ、データベースなどの基本的なサービスの概要や出来ることなど基礎的な知識や経験が求められる資格です。

何故資格を取得したのか

ピーブルマネジメントが主体の私が技術系の資格を取得した理由として、組織変更が大きなきっかけでした。

私はインフラ部署のマネージャーなのですが、2020年4月より下記のような組織になりました。

f:id:AdwaysEngineerBlog:20200807132818p:plain

現場チーム(図で言うところの商用インフラ系)のマネージャーも兼務することになりました。そうなると必然的に現場を理解するための知識が必要になってきます。

f:id:AdwaysEngineerBlog:20200807132831p:plain

また、マネジメントだけでなく、現場作業にも参画する予定でした。元々インフラエンジニアではあったので、全く知識がないわけではありませんでしたが、クラウド関連については未経験だったので勉強がてら資格をとろうと思いました。

当社では、オンプレミス環境上のシステムをクラウド環境に移設するプロジェクトが動いています。そのためクラウド関連の話題になることは多々あるのですが、単語がそもそも分からず話についていけないことがありました。

技術的にコアな部分はそれこそメンバーに頼ればよいのですが、常にそういうわけにもいきません。また、私が質問ばかりしているとメンバーに対して全然知識ない人がマネージャーで大丈夫なのだろうかという不安を与えるかもしれませんし、そもそも状況把握や判断が出来ないケースも出てきてしまいます。

そのため、せめて今後話題として増えるであろうクラウド関連の知識は身に付けておこうと思った次第です。

勉強方法

本題からは少しずれますが、せっかくなので勉強方法についても記載したいと思います。

主に参考書を用いた座学と有料のWebトレーニングによるハンズオンを受講しました。座学のみで合格出来ないこともないですが、今回は資格取得が最優先の目的ではなくAWSの知見を身に付けることが目的だったので、ハンズオンも受講し、実際の使用感や設定画面なども見ることでより深く身に付けることが出来ました。と、言いつつ座学だけだと結構厳しいレベルではあります。各サービスの細かい仕様を把握しておく必要があるのですが、実際に設定したことがないと設問で問われていることが理解できない問題などもありました。

ハンズオンを受講する場合、内容によっては自身でAWSアカウントを開設してある程度自腹を切る必要があります。ただ、そのおかげで絶対合格しようという気持ちは強くなりました。何だかんだでGWや試験前の休日はほとんど勉強に使っていた気がします。

学習に使用した参考書及びWebトレーニングのリンクを貼っておきます。(宣伝ではありません)

徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト教科書

資格本でよくある黒本と呼ばれるものです。全サービスが網羅的に解説されており、仕様をおさえるには良い内容でした。ハンズオンや模擬試験をやった後に読み返すとより理解が深まります。

これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)

20時間以上のハンズオンと3回の模擬試験がついてます。EC2の構築からELB、AutoScalliing、DBやストレージと全般的に実環境に触れることができます。

https://www.udemy.com/course/aws-associate/

【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)

タイトルそのままのトレーニングです。結局模擬試験6回分を計3回やりました。

https://www.udemy.com/course/aws-knan/

まとめ

要約すると、自身の技術力向上を通して現場理解を深めることでよりマネジメントしやすくなるのではないかと考えたのが資格取得の理由です。

また、単にマネジメントしやすくなるというだけでなく、メンバーの技術力をより正確に把握することが出来るようになったと感じています。 最近マネジメントをしていて、コミュニケーションの重要性を強く感じていますが、メンバーに対して期待していることを伝える際やメンバーが伝えようとしていることをより理解するために、現場のことをより理解しメンバーのこともより理解することで、コミュニケーションの質を上げていけるのではないかと思っています。

まだ効果が出ているか実感はありませんが、今後も何かしらの知識吸収は続けつつ、よりよいマネジメントに結び付けていけたらいいなぁと思っています。