リモートワークになってオンライン会議が増えたのでGitLab HandbookのVideoCallの部分を読んでみた

こんにちは。
インフラ系の部署でプレイングマネージャーをしている奥村です。

オンライン会議を円滑に進めるためのガイドライン策定で作成された

  • 先人の知恵であるGitLab HandbookのVideoCall の部分を読んだ記録
  • 現行の部署内オンライン会議のガイドライン

を共有します!

背景

私が所属しているインフラ部署は30人規模の部署で、5チーム + マネージャーという構成です。

リモートワークでの開発や検証などは家にPCを持ち帰り、VPNなどを活用することで、そこまで会社の環境と大差無く(家の設備にもよりますが)取り組めると思います。
ですが会議においては、「やはり物理の方が会議がしやすい」という意見が挙がりがちです。
実際に私も「音声が途切れて聞き直す」「表情が分からないからどう受け取っているか分からない」などを感じており、オンライン会議には抵抗がありました。

オンライン会議への抵抗が発端で、リモートワークに対しても若干の抵抗がありました。
同じように感じている人、感じていた人もいるかもしれません。

リモートワークの成否はオンライン会議など、オンラインでのコミュニケーションの成否の占める割合が大きいという事になり、
快適なオンライン会議及び日常の雑談を成立させるための環境づくりを行い、快適なリモートワークを行うためのガイドライン(リモートワークガイドライン)を作成することになりました。

(全社での取り組みについてはプレスリリースを参照ください。 新型コロナウイルスに対する当社対応方針に関するお知らせ|株式会社アドウェイズ

この記事の内容

背景でも登場した、部署でのリモートワークガイドラインの一部である、「オンライン会議」に関する内容となります。

マネージャーが GitLab Handbook の Video Call の部分の内容を参考にし、オンライン会議のガイドラインを策定しました。

GitLab HandbookのVideoCallの内容

GitLabのHandbookやリモートワークについては以下のリンクを参考にしてください。

about.gitlab.com

gigazine.net

翻訳した

  1. Use video calls if you find yourself going back and forth in an issue/via email or over chat. Rule of thumb: if you have gone back and forth 3 times, it's time for a video call.
    〔もし、issueやemailやchatをいったり来たりしているはビデオコールを使おう。 ざっくりに言えば、3回行ったり来たりしたらビデオコールを使うときである。 (訳注: GitLabにはgitlab issue > email > chatというコミュニケーションツールとしての 優先順位がある)〕

  2. Sometimes it's better to not have a video call. Consider these tradeoffs:
    〔ビデオコールを使わない方が良いときもある。以下のトレードオフを検討する:〕

    1. It is difficult (or impossible) to multi-task in a video call.
      〔ビデオコール中に別タスクするのは困難(もしくは不可能)〕

    2. It may be more efficient to have an async conversation in an issue, depending on the topic.
      〔話題によっては、issueを使った非同期コミュニケーションのほうが効率的なものもあるかもしれない〕

    3. A video call is limited in time: A conversation in an issue can start or stop at any time, whenever there's interest. It is async.
      〔ビデオコールは時間に縛られます。issueでの会話は興味にがあるときにいつでも開始・終了できます。それに非同期です。〕

    4. A video call is limited in people: You can invite anybody into an async conversation at any time in an issue. You don't have to know who are the relevant parties ahead of time. Everyone can contribute at any time. A video call is limited to invited attendees (and those who have accepted).
      〔ビデオコールは参加者が限られます: issueによる非同期コミュニケーションでは、いつでも誰でも参加できます。会議を始める前に関係者が誰であるか知る必要もありません。誰でもいつでも貢献できます。ビデオコールは、招待され(加えて承認され)た参加者だけに限られます。〕

    5. You can easily "promote" an async conversation from an issue to a video call, as needed. The reverse is harder. So there is lower risk to start with an async conversation.
      〔非同期な対話であるissueからビデオコールには必要に応じて簡単に”移行”できます。ですが、戻すのは難しいです。なので、非同期な対話から始める方がリスクが少ないです。〕

    6. For a newcomer to the conversation, it's easier and more efficient to parse an issue, than read a video transcript or watch it.
      〔対話への新規参入者にとって、ビデオの文字起こしを読んだり、ビデオを見るのと比べて、issueを読むのは簡単で効率的です。 (訳注: 録画して後から会議のビデオや音声を視聴できるようにしてある)〕

    7. Conversations in issues are easily searchable. Video calls are not.
      〔issueによる対話は検索性が高いです。ビデオコールはそうではない。〕

  3. Try to have your video on at all times because it's much more engaging for participants
    〔常に自分のビデオをOnするように試みろ。参加者をより惹きつけられる。 (訳注: フルリモート環境においてはビデオをOnにすることはとても大事でありという判断があり、一般にビデオをOffすべきと考える色々な理由があるが、ビデオをOnし続けるように一般にOffすべき理由も受け入れるべきという考え https://gitlab.com/gitlab-com/www-gitlab-com/issues/4102)

    1. Don't worry if you can't pay attention at the meeting because you're doing something else, you are the manager of your attention. The flip-side of being the manager of your own attention is that others should not hesitate to request your attention when it is needed.
      〔もし、別のことをしている最中などで、会議に関心を払えないとしても、それは気にしなくてよい。自分の関心は自分でが決めることである。逆に関心を払ってもらう必要があるときは、それを要求する事をためらうべきではない。〕

    2. It's okay to eat on video if you're hungry (please turn your mic off)
      〔お腹が空いているならビデオコール中になにか食べてもいいよ。(でもマイクはミュートしてくださいね)〕

    3. However you are groomed when you meet a family member or close friend is fine for GitLab internal meetings (including if you just got back from a run)
      〔GitLab社内部の会議において、家族や親しい友人といるときのような身だしなみでよい。(ランニングからちょうど帰ってきたところでもOK) (訳注: うまく訳せなかったけど、家族と過ごすようなラフな格好や汗だくでもビデオ会議OKだよということ)〕

    4. Having pets, children, significant others, friends, and family visible during video chats is encouraged. If they are human, ask them to wave at your remote team member to say "Hi".
      〔ペットや子供やあなたの大切な人、友人、そして家族がビデオチャットに映ることは推奨されています。その方達にはチームメンバーに手を振って”Hi”と呼びかけるようにお願いしてみてください。〕

    5. Do not feel forced to have your video on, use your best judgement
      〔ビデオをOnすることを強制されたと感じるな。あなたのベストの判断をしてください。 (訳注: 強いられた感を感じたら、切るべきタイミングとあなたが感じたということなので、自由に切っていいよってことだと思う)〕

  4. Additional points for video calls with customers or partners
    〔顧客やパートナーとのビデオコールを行うときの追加ポイント〕

    1. Results come first. Your appearance, location and background is less important than making customers successful so don't wait for the perfect time / place when you can engage a customer right away.
      〔結果が最も優先される。あなたの外見、場所、バックグランドは顧客の成功よりは重要ではない。あなたが顧客の正しい方法を約束できる(保証?)とき、完璧な時間や場所を待つべきではない。〕

    2. Communicating that GitLab is an enterprise grade product and service provider is supported by the way you present yourself. Most of the time, if you would not wear something or present yourself in a certain way at a customer's office, candidate interview, or partner meeting in person then it's probably not the right choice on a video call with them either.
      〔GitLabはエンタープライズグレードのプロダクトでありサービスプロバイダーであることを伝えることは、あなたのプレゼンによって裏付けされる。だいたい場合において、顧客のオフィス、採用面接、パートナーなど直接会うときにのような服装やプレゼンテーションを行わないことは、ビデオコ ールにおいても正しい選択ではない。(訳注: 自信なし)〕

    3. Green screens are a great background solution. It's great to work in your garage or basement! Just get a green screen behind you and put up a professional background image to present well externally and still use the rest of the room how you want!
      〔グリーンスクリーンは偉大な背景画像の解決方法です。ガレージや地下室で働くのも素晴らしいです。グリーンスクリーンを背景に配置して、専門的な背景画像をうまく配置して外部にいいプレゼンしましょう。部屋の他の部分は好きにしてください。 (訳注: グリーンスクリーンはクロマキーを使うためのもの)〕

  5. We prefer Zoom.
    〔ビデオコールのツールとしてZoomを使おう〕

  6. Google Calendar also has a Zoom plugin where you can easily add a Zoom link for a video call to the invite
    〔Googel Calendar もまた Zoom pluginがあり、ビデオコールへの招待リンクを簡単に追加することが出来ます。〕

  7. For meetings that are scheduled with Zoom:
    〔Zoomで行うとスケジュールされたミーティング:〕

    1. If you need more privileges on Zoom (longer meeting times, more people in the meeting, etc.), please contact People Operations Specialist as described specifically for Zoom.
      〔Zoomにおいてより権限が必要なとき(より長い会議時間や、より多くの人を会議に呼ぶ、など)、「specifically for Zoom」として記載されているPeople OPerations Specialist に連絡をしてください。〕

    2. Note that if you select to record meetings to the cloud (setting within Zoom), they will be automatically placed in the GitLab Videos folder in Google Drive on an hourly basis via a scheduled pipeline. You can find these videos in Google Drive by entering in the search bar: title:"GitLab Videos" source:domain. The script for syncing the files is here.
      〔会議をクラウドに保存することを選択したとき(Zoom内で設定できる)、1時間ごとにスケジュールされたGitLab pipelineを通じて自動的にGoogle Driver内のGitLab Videos フォルダに保存されます。Google Driveの検索窓において、title:"GitLab Videos" source:domainと入力することでこれらの動画を検索することが出来ます。同期スクリプトはこちら。〕

    3. Note also that after a meeting ends, Zoom may take some time to process the recording before it is actually available. The sync to Google Drive happens on the hour mark, so if the recording is not available, it may take another hour to be transferred.
      〔会議が終わったとしても、Zoomは記録プロセスにもう少し時間を要するかもしれず、実際には利用可能ではないこともある。Google Driveへの同期が実行されたときに、まだ記録が利用不可能な場合、Google Driveへの転送にはもう1時間かかるかもしれない。〕

  8. As a remote company we are always striving to have the highest fidelity, collaborative conversations. Use of a headset with a microphone, is strongly suggested.
    〔リモートワークを行う会社として、我々は最高の正確でコラボレーティブな会話を持つことに常に奮闘してきた。マイク付きのヘッドセットを使用することを強く提案する〕

    1. If other people are using headphones then no-headphones works fine. But if multiple people aren't using headphones you get distractions.
      〔もし、他の人たちが全員ヘッドフォンを使っているならヘッドフォンなしも機能する。しかし、複数人がヘッドフォンを使わない場合、気が散るでしょう〕

    2. Reasons to use headphones:
      〔ヘッドフォンを使う理由〕

      1. . Computer speakers can cause an echo and accentuate background noise.
        〔コンピューターのスピーカはエコーを起こし、バックグランドノイズを際立たせる〕

      2. . Using headphones decreases the likelihood of talking over one another, enabling a more lively conversation.
        〔ヘッドフォンを使うことで、相手の言葉にかぶせて話すことが減り、より豊かな活発な会話が可能になる(訳注: あってる?)〕

      3. . Better sound quality, avoiding dynamic volume suppression due to echo cancellation.
        〔エコーキャンセルのための動的音量低下を避けるため、よりよい音質が得られる。〕

      4. Leave the no headphones to:
        〔ヘッドフォンなしのままでも良いケース:〕

        1. People who don't have them handy at that time
          〔携帯用ヘッドフォンを持っていないとき〕

        2. People from outside the company
          〔業務外のとき〕

      5. Suggested headphone models can be found in the handbook under spending company money.
        〔推奨ヘッドフォンのモデルはハンドブックのspending company money.にあります〕

    3. If you want to use your Bose headphones that is fine but please ensure the microphone is active.
      〔Boseのヘッドフォンが使いたければそれもよい、ただし、マイクをアクティブであることを確実にしてください。〕

  9. Consider using a utility to easily mute/unmute yourself, see Shush in the tools section.
    〔簡単にミュート On / Off 解除出来るツールを使うことを検討してください。ツールセクションのShushの後を参照〕

  10. Hybrid calls are horrible
    〔複数人でマイクやカメラを共有することは恐ろしい!(リンク先参照)〕

  11. Always be sure to advise participants to mute their mics if there is unnecessary background noise to ensure the speaker is able to be heard by all attendees.
    〔バックグラウンドノイズのせいで、会話が全員にはっきりと聞こえないときは、参加者にミュートすることを提案するよう常に心がけましょう〕

  12. We start on time and do not wait for people. People are expected to join no later than the scheduled minute of the meeting (before :01 if it is scheduled for :00). The question 'is everyone here' is not needed.
    〔The question 'is everyone here' is not needed.会議は定刻通り開始して、誰かを待つことはしません。分単位で定刻に通りに参加することを期待されています(もし00分に開始であれば、01分になる前に)全員いますかという質問は不要です。〕

  13. It feels rude in video calls to interrupt people. This is because the latency causes you to talk over the speaker for longer than during an in-person meeting. We should not be discouraged by this, the questions and context provided by interruptions are valuable.
    This is a situation where we have to do something counter-intuitive to make all-remote meetings work. In GitLab, everyone is encouraged to interrupt the speaker in a video call to ask a question or offer context. We want everyone to contribute instead of a monologue.
    Just like in-person meetings be cognizant of when, who, and how you interrupt, we don't want manterrupting.
    〔ビデオコールにおいて、話している最中に割り込むことと失礼と感じるかもしれない。対面の会議と比べるとlatencyがあるため、かぶせて話すことが起こりやすい。我々はこれを恐れるべきではない。割り込みによって起きる質問や背景説明は価値がある。直感に反して、このような割り込みは全てのリモート会議を機能させるためにやらなければならないことである。GitLab社のビデオコールにおいては、すべての人は 質問をしたり、事情について提供したりするために、積極的に話を遮ることを勧める。〕

  14. We end on the scheduled time. It might feel rude to end a meeting, but you're actually allowing all attendees to be on time for their next meeting.
    〔定刻に会議を終わる。会議を終わるのは失礼と感じるかもしれないが、実際は参加者が次の会議に定刻通りに参加することに協力しているのである。〕

  15. Do not use the chat of products like Zoom to communicate during the call, use the linked document instead. This allows everyone to contribute additional questions, answers, and links in the relevant place. It also makes it easier for people in conflicting timezones to contribute questions before the call and makes it easier to review questions and answers after the call, which can be before watching the recording.
    〔Zoomのようなチャットツールをビデオコール中に使ってはいけない。代わりにドキュメントへのリンクを使え。これにより、すべての人に追加の質問、回答、適切な場所へのリンクを記述する機会を与える。それは同時に、タイムゾーンが異なる人々がビデオコール前に質問に貢献することを容易にし、またビデオコール後に質問と回答をレビューすることを容易にする。そして、それはビデオコールの記録を視聴する前>に行うことができる〕

  16. Write down your questions in the agenda before vocalizing. Always ask people to vocalize their questions to provide the most detailed context and for any people that only use audio, for example listening to a recording of the call later while running.
    〔口に出す前に、アジェンダに質問を記載する。そして常に質問は最も細かいコンテキストまで口に出すようにしよう。音声だけの人のため、例えば、後でランニング中にビデオコールの記録を聞いているようなひとのために。〕

  17. You do not need to remind other people to vocalize their questions. Just say their name and a keyword of the question. 'Jay about credit-cards'
    〔参加者に質問を口に出すようにリマインドする必要はない。相手の名前と質問のキーワードだけで良い「ジェイ。クレジットカードの件だけど」〕

  18. If there isn’t a note taker listed in the document at the start of the meeting, people should self-note-take. Consider asking other people to write down the answers in real-time to allow the person who asked the question to focus on the answer. The person asking the question can touch up the answer when the conversation has moved on to something less relevant to them.
    〔会議を始めたときに文書にメモ係が記載されていなければ、自分でメモを取るべきでる。質問を受けた人は回答に専念できるように他の人にリアルタイムに回答を記述するよう頼むことを考慮してください。自分の関連度が低い内容に話題が移ったときに、質問をした人は回答を修正してもよい〕

  19. Every comment is document worthy, even small support comments such as +1 or Very Cool!.
    〔全てのコメントはドキュメントにする価値がある。+1 or Very Cool!のような小さな補助的なコメントも含む。〕

  20. We encourage the recording and sharing of everything to our YouTube channel
    〔ビデオコールを録画して、YouTubeのチャンネルでシェアすることを推奨している。〕

  21. It is unusual to smoke in an open office or video conference, vaping is associated with this. For this reason we ask that you don't vape during calls, and if you absolutely have to, kindly switch your camera off.
    〔オープンオフィスやビデオカンファレンスで喫煙することは一般に認められていない。ベイプもコレに準ずる。この理由により、ビデオコール中に喫煙しないように我々は求めている。もし、本当に吸わなければならないときは、カメラをOffにしてください。 (訳注: 喫煙者に対する文化的な違いが分からないためabsolutelyやkindlyのニュアンスが分からない。)〕

  22. Speak up when you notice something is not working. If you notice someone's microphone, web cam or latency is causing issues for them it is good to speak up. On a video call it can be harder for the speaker to notice that they aren't being understood compared to a face to face conversation. As such you will be doing them a favour by speaking up early to let them know that they are having a problem. Also see Hear nothing say something for further explanation.
    〔あなたがなにかに気がついたときに口にするのは有効ではない。もしあなたが誰かのマイク、カメラ、latencyがなにか問題を起こしていると気がついたらときは、その時が口にするときである。ビデオコールにおいては、対面の会話と比べて話し手がそれらに気がつくことは難しい。もしあなたが気がついたときは、彼らが問題を抱えていることを早いうちに気がつく手助けをしてください。詳細な説明はHear nothing say somethingを見てください。〕

You are the manager of your attention

You are the manager of your attention, and you decide when you do or don't pay attention in a meeting.
〔自分の関心は自分が管理者である。なので、会議に注意を払うかどうかは自分できめることです。〕

You will always have more work than time in your life.
〔あなたはあなたの人生において、常に時間よりも多い仕事を抱えている。〕

If you get invited to a meeting you don't think you should go to, you should decline the meeting. It is better to cancel than to show up and not pay attention.
〔あなたが出席すべきではないとあなたが考えた会議に招待されたときに、会議を辞退すべきである。 参加して注意を払わないよりは、参加しないほうが良い。〕

On the other hand, not every part of a meeting is relevant, but it can sometimes be helpful to have more people in a call.If you only have one discussion point, if possible, try to reorder the meeting agenda to have your point first and then drop from the call.If you get asked a question when you're not paying attention, it is an okay use of time to repeat a question every now and then.
〔会議全体には関係がないが、ビデオコールにおいて他の人を助けることができるときもある。
もし、1つの議題の場合は、可能であればアジェンダの順番を入れ替えてもらい、あなたの関連する議題を最初に扱い、終わり次第ビデオコールから抜けるよう試みよう。
もしあなたが注意を払っていないときに質問を受けた場合は、質物を繰り返してもらうことに時間を使ってもよい。
(訳注: every now and then が時々とか時にはという意味で、「注意がそれている」にかかっていると考えて訳した。最初、「時間を使っていい」にかけて皮肉っぽい文章になったため異なると判断した) 〕

Don't use your camera to signal you're not paying attention; cameras should always be on.
〔カメラを注意を払っていないという合図に使ってはいけない。cameras should always be on.〕

First Post is a badge of honor

〔最初の投稿は名誉の印

You should take pride in being the first person to add a question to a meeting agenda, however unlike the First post meme we do want the first post to be more than just "First!". The meeting DRI will be happy to see there is a question ready before to kick off the meeting. The Meeting DRI should remember to thank the person for asking the first question.
〔アジェンダに質問を追加する最初の人になることにプライドを持つべきである。 でも、the First post meme (訳注: 2chの2getみたいなやつ?)とは違う、ただの”First!”よりも多くの投稿を望んでいる。会議が始まる前に、質問が準備されていると会議の進行者は幸せになる。会議の進行者は最初の質問をしてくれた人への感謝を思い出してください。〕

部署の現行オンライン会議ガイドライン

実際に部署で使われているガイドラインの一部を記載します。(雑談に関するカテゴリもありますが、今回は対象外とします)


ルール

ルールとして以下の2点を守って下さい。

  • ビデオ会議参加者は全員自分の端末を用意し、ビデオをOnにする。(詳細はビデオの項を参照)
  • ヘッドセットがある人はヘッドセットを使用する。(詳細は音声の項を参照)

他は会議をしていくうちに徐々に意識してもらえばOKです。

ビデオチャット

環境整備

端末

  • Zoom / Google Meetが使えるようにしておく

ヘッドセット

(ヘッドセットの検証もしましたが当記事では検証記録は割愛させて頂きます。。載せたい。。)

カメラ

オフィス

  • 自席用ヘッドセットを調達する
  • 全会議室にマイク・スピーカーを設置する

ちゃんと議論を進めるためには、可能であれば別の部屋、難しければ少し距離を置いてもらって、一人ひとり違うパソコンからつなぐことがポイントです。疎外感がなくなり、公平に話がしやすくなりますよ。そもそも人数は多くても5人が限度。結局話すメンバーは決まってしまうので、大人数ではビデオ会議をしないほうがいいと思います。 (ソニックガーデンの記事より引用)

リモート

  • 自宅に安定した回線を用意する
    • モバイルルーターであれば、電波の良い場所を確保しておく
  • ヘッドセット・カメラを用意する

会議前準備

  • 品質の悪いWifi・回線を避ける
  • 静かな場所(個室)を確保する※1
  • ヘッドセットを用意する
  • 複数人が同じ場所に集まる場合(オフィスの会議室想定)
    • 集音マイクを用意する
    • 集音マイクを接続している人を除き、音声(マイク・スピーカー)をOffにする

補足

  • ※1: 静かな場所(個室)を確保する
    • 「集まったほうが話が早い」を生む最大の要因
    • 会議室、作業部屋、車
      • ガチ勢は場所がない場合カーシェアの車を借りてやるらしい。。。
    • NG: カフェ、うるさいコワーキングスペース、リフレッシュルーム

ビデオチャット会議のプロトコル(GitLabより一部抜粋 翻訳)

ツール

良いツールを使う

  • ビデオチャット
    1. Zoom: 現状で一番音声・映像の品質が良く、参加者のストレスがない
    2. Meet: 次点。悪くない
    3. Slack: 重い。映像を用いる音声品質が低下する
  • ホワイトボード (検証待ち)
    • Zoom付属のもの
    • miro
    • Google Jamboard

時間

  • ビデオチャット会議は時間通りに開始し、時間通りに終わる(00分に開始なら、01になるまでに参加する)
    • 定刻に会議を終わることで、参加者が次の会議に定刻通りに参加することに協力している
      • 注: まだ慣れていないので5分まででいいかも???

ビデオ

  • ビデオチャットの時にはビデオを常にONにする。参加者をより惹きつけられる。
    • ビデオをOnにし続けるための補足
      • 家族と過ごすようなラフな格好や汗だくでもビデオ会議OK
      • お腹が空いているならビデオチャット中になにか食べてもいい(でもマイクはミュートしてね)
      • ビデオチャット中に、友人や子供やペットが画面に映り込んでOK。「こんにちわ」と声をかけよう
      • ビデオを切るべきタイミングと感じたなら自由に切ってよい
    • ビデオをOffにするとき
      • どうしてもタバコを吸いたいとき

音声

  • バックグラウンドノイズがある場合には、参加者全員にマイクミュートを促す
  • マイク付きのヘッドセットを使用することを強く推奨する
    • ヘッドセットを使う理由
      • コンピューターのスピーカによりエコーが発生し、バックグランドノイズを際立たせる
      • ヘッドセットを使うことで、相手の言葉にかぶせて話すことが減り、より活発な会話が可能になる
      • エコーキャンセルのための音量の動的な変化を避けられるため、よりよい音質が得られる。
    • ヘッドセットなしのままでも良いケース:
      1. ヘッドセットを持っていないとき
      2. 業務時間外のとき(持ち歩く義務はないので)

その他

  • 話している人は音声や映像のトラブルに気づきにくいため、他の人のトラブルに気がついたら声をかける
  • 重要な意思決定を行うものは録画する

会議自体のガイドライン (GitLab から持ってきたもの。要議論)

議事録と発言

  • 議事録を用意し画面共有する
  • 発言中に割込を積極的に行う。質問や背景説明を積極的に行う。割り込みは失礼ではない
  • 質問を口に出す前に、アジェンダに記載する。そして質問は最も細かいコンテキストまで口に出すようにする
  • 議事録に議事録者が記載されていなければ、各自でメモを取る。質問に回答している時は、他の人が積極的にメモを取る。自分の関連度が低い内容に話題が移ったときに、質問をした人は回答を修正する。

関心事のコントロール

  • 出席すべきではないと考える会議に招待されたときは会議を辞退する。参加して注意を払わないよりは、参加しないほうが良い。
  • 参加すべき議題が1つの場合は、もし可能であれば、あなたの関連する議題を最初に扱ってもらい、終わり次第会議から抜ける。

 

ガイドラインは以上となります!
一部議論が必要な部分もありますが、現行のガイドラインは上記の通りです。

まとめ

ガイドラインが決まっているので自分たちがどういう行動をとるべきか判断できます。

リモートワークガイドラインはマネージャーが情報収集をし、たたき台を作成して部署全体に共有し合意を取るスタイルで策定されていっています。
作成される過程で全員が認識できるのも良いですね。

もしカオスなままリモートワークが実施されているなら一度ガイドラインを作成するのが良いかもしれませんね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

PS. Zoomの無料版に40min制限があるため、40minで会議を終わらすようにする、という考え方も増えてきて生産性が上がった気がする。