Terraformのディレクトリ構成の模索

こんにちは、インフラの天津です。 今日はTerraformのディレクトリ構成について書きたいと思います。 きっかけ 現在、私が所属しているチームでは社内にTerraformを含むInfrastructure as Codeを 普及させるための活動を行っています。 チームの紹介について…

チームの期待をマネジメントする

こんばんは、りょーまです。 私事ですが30になりました。 心はいつまでも少年です。 さて、今回は期待のマネジメントについて書きます。 マネージャーには必須のスキルではないでしょうか。 具体的にやり方も書いていくので気になる方は是非試してみてくださ…

独自の目標管理をしていたら上位組織がOKRの開始を決定したからいい感じに改変した話

こんにちは。インフラ系の部署でチームリーダーをしています、奥村です。 チームで決めた独自の目標管理方法を2019年の4月から運用して一年が経ちました。 一年が経ち、運用が波に乗ってきたところで上位組織がOKRの策定・運用を決定しました。 この記事では…

React Testing Library の使い方

こんにちは。Testing Library を布教したいマンの梅津です。 以前書いた記事で実装の詳細をテストすることの弊害と React Testing Library による解決方法を Kent から学びました。 今回はその React Testing Library の簡単な使い方を紹介したいと思います…

技術ごとのスペシャリスト制度に関して

どうも、大曲です。 リモートワークにも慣れて来ました。 今回は技術に特化した人材のための「技術ごとのスペシャリスト制度」の背景や責任部分を紹介します。 初めはコントリビューターという名前にしていたのですが、浸透しなかったりしてこの名前になりま…

UI テストの何が辛かったのか - 実装の詳細をテストするということ(翻訳)

こんにちは。自称 Kent C. Dodds ファンの梅津です。 最近はまっていることは Kent のブログを読み漁ることです。 これは Kent C. Dodds が書いた Testing Implementation Details を翻訳したものです。 Enzyme のテストの辛さ 実装の詳細をテストすることの…

GKEからオンプレへデータ転送~暗号化を添えて~

お久しぶりです インフラの戸田です 今回の内容は、GKEからオンプレまでデータ転送をする際に行うことをまとめた記事になります。 最近の戸田は、猫に仕事を邪魔されるのでPC近くに猫用の箱をおいてみました。その結果がこれです。 ....邪魔ぁ!!! (効果…

Terraformで監視のコード化 ~ 基盤構築からチームへの展開 Part2 ~

はじめに 概要 ディレクトリ構成 Workspaceを使わなかった経緯 デプロイ 運用面でのリスク チームへの展開 おわりに はじめに ​ 前回はこちらでAWSの監視コード化の話をしました。 blog.engineer.adways.net 今回はGCP Stackdriverの監視設定をコード化する…

Testing JavaScript をやってみたら学びがあって良かった話

こんにちは。リファクタリングが大好きなフロントエンドおじさん梅津です。 自信を持ってリファクタリングするには信頼できる自動テストが必要ですよね。 じゃあ信頼できる自動テストとはなんだろう?どう書いたらいいんだろう?と考えていました。 とくにコ…

電子書籍で社内図書は作れるか?

インフラの清水です。 エンジニアでは在宅で業務をされる方も増え、社内のリソースが利用できなくなり困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 弊社でも同様に在宅で、社内の資源である書籍が使えなくなってしまいました。 今回は、電子書籍が使え…