React

放置したUIフレームワークのバージョンを上げた時の学び

どうも〜、エージェンシー事業のエンジニアチームでユニットマネージャーをしていますぬまちゃんです! 前回はAWS AuroraからGoogle CloudのDatastreamを用いてBigQueryへデータをレプリケーションした話 をしました。 今回は打って変わってフロントエンドの…

Recoil で再レンダリングを抑えるために気をつけていること

こんにちは。梅津です。 前回書いたこちら↓の記事で Recoil を利用しているという話をしました。 今回は業務で Recoil を使っている中で「こうすれば再レンダリングを抑えられるなー」ということがわかってきたので、その紹介です。 作るものと利用するライ…

フロントエンドのテストはユースケースに注目して書こう

こんにちは、梅津です。 Kent C. Doddsのブログを見ていたら面白い記事を見つけました。 テストの書き方や考え方の参考になりそうだったので、内容をかいつまんで紹介します。

Apollo Clientを使ってGitHubクライアントを作成してみた

こんにちは、クリラボユニットの早津です。今回はGraphQLのクライアントであるApollo Clientについて取り上げてみます。 GraphQLついてはこの記事では言及しないので以下を参考にしてみてください。(とてもわかりやすくも網羅的にまとまっていて大変助かりま…

React NativeのレイアウトエンジンYogaの仕組み [続編]

adwaysengineerblog.hatenablog.com adwaysengineerblog.hatenablog.com こんにちは、@binaryta です。 2度に渡ってYogaの仕組みを追っていきましたが、今回が最終回です。 YogaのメインルーチンをSTEPごとに解読する STEP 1: nodeの収容領域(inner)の計算 S…

React NativeのレイアウトエンジンYogaの仕組み [後編]

adwaysengineerblog.hatenablog.com こんにちは、@binaryta です。 前編ではYogaのデバッグ環境を整えて終わりました。 まだ読まれていない方は是非上記リンクから見てみてください。 前編の末尾の方で僕は次のような一文を残しました。 Yogaのレイアウトは…

React NativeのレイアウトエンジンYogaの仕組み [前編]

こんにちは、@binaryta です。 先日「React Native OSS ペアプロ会 #3 byFACTBASE」というイベントに参加してきました。 factbase.connpass.com OSSにcommitすることを主眼としていて、React Nativeのissueの問題に解決策を提示したり、解決できそうならPull…

ReactのContextAPIを使ってみた

クリエイティブディビジョンからインプルーブメントディビジョンに異動してきました、17新卒の早津です。 最近React v16.3でContext APIがアップデートされました。その使い方や以前とどのように変わったのかをコードを交えて紹介していきたいと思います。 …

gRPCによるKotlin & Ruby & Reactという構成でのWeb運用 <後編>

こんにちは、@binarytaです。 本記事は先日投稿した以下の記事の後編です。 blog.engineer.adways.net 前編ではWeb構成に関する概要とgRPCのプロトコル定義を実装しました。 今回はSpring側とRails側で相互にgRPC通信を行う処理の実装、そしてRails側とフロ…